Page 6 of 10

夢を追いかける人へ、漫画家には何歳からでもなれる!

ここまで色々と漫画の厳しさを書いてきましたが、漫画家には1つ良いところがあります。

それは「何歳になっても漫画家デビューができる」という点です。

漫画家になる人の大半は、10代後半~20代前半の若い人だったりします。それは漫画に時間が割ける学生であり、いろいろな吸収が早いからです。

また、少年・少女漫画を読んでいるのは当たり前ですが10代の若い読者層です。それに共感させられる感性があるから若い人がデビューしやすい、とも言われています。

しかし、歳を重ねなければ分からないことや、体得できない技術もあります。趣味で漫画を描いていた人が30を過ぎてデビューすることもありますし、40歳で漫画家になった人もいます。

歳を取ってから漫画家になれる人の割合は少ないかもしれませんが、確実にいるのです。むしろ歳を重ねた分、ストーリーに深みが生まれるかもしれません。

現に、遅くデビューしたりブレイクした漫画家の作品は、とにかく内容が濃いです。絵のレベルなど気にならないほどに、というか絵そのものも作品の味として読めます。

でも今デビューしたいんだ!という人もいるでしょう。しかし経験も深みも足りないから漫画家デビューが難しいのです。厳しい言葉になりますが、薄っぺらい漫画しか描けていない、ということになります。

いくつになっても漫画へのモチベーションが衰えない人が漫画家になれるのです。それだけ情熱があるとも言い換えられます。

仮に今漫画家になれたとしても、鳴かず飛ばずの時期が長くなってしまうかもしれません。実際にそういう漫画家は多いのです。誌面デビューを果たしても、人気がなければ打ち切りですし、次回作もなかなか出せずに終わってしまう人もいます。

それを考えると、満を持して漫画家デビューするのがある意味賢い選択と言えるかもしれません。

元々絵が上手くなくても、絵の勉強を重ねていくうちに自分の絵柄というものに辿り着く可能性もあります。味のある絵柄は漫画家にとって強味でもありますから。

また先程も書いたように、ストーリーの深みや展開も変わってくるかもしれません。若い人のストーリー展開が速いとしたら、円熟したストーリーを描けるのが遅咲きの利点です。

若い頃の夢を、第二の人生でかなえようとする人もいるでしょう。退職後はいくらでも時間が有り余っているので、デッサン教室に通う、本を読むなど、貪欲に知識を蓄えることができます。

さらに土台に「人生経験の厚み」があるので、レベルの高い漫画を描けるかもしれません。大事なのは、何をどう描くのか、ということです。

「諦めたらそこで試合終了」という某スポーツ漫画の名言があります。そう、諦めたらどんなに才能があろうが若かろうが、そこで終わりなのです。

夢はいつか諦めなければなりませんが、希望を持ち続けることはできます。それを実現させるためには、努力が必要です。今はデビューできないが、いつかは日の目を見るぞという覚悟で臨んでください。

漫画家になれても苦労は続く…典型的な漫画家の1日とは

晴れて漫画家デビューした!でもそれからの生活はどうなるのか?漫画家の生活は結構謎ですよね。

たまに漫画家自身が日常生活を描くことはありますが、細かいことまでは描かないことが多いのです。

そこで、今回はA先生とB先生という架空の漫画家を例に漫画家の日常を書いてみたいと思います。

まずA先生。デビュー3年目。連載を1本、月刊誌に描いています。

A先生は朝が弱いので、昼前に起きてきます。アシスタントは午後からきます。

起きてきて支度を整えたあと、ぼちぼちネームを描き始め、ぼちぼち原稿を仕上げていきます。

締め切りに余裕があるときはいいのですが、締め切り直前になると慌てて原稿を仕上げなければなりません。

朝も夜も寝ずに描き、一気に仕上げたりすることもままあります。いわゆるデスマーチに突入します。

どうしても間に合わずに原稿を落とす(休載)することもあります。

漫画を仕上げた後は泥のように寝ます。いつもギリギリになるので編集部からの評価はよくありません。

続いてB先生。デビュー十数年目、B先生は規則正しい生活をしています。連載を数本、読み切りもたまに描きます。

朝起きて支度をし、アシスタントもそれに合わせてきます。

締め切り前は多少忙しいですが、きちんと原稿を仕上げるので間に合います。

アシスタントもだいたい定時に帰れるので職場環境には満足しています。編集部からも評判が良く、読者からの人気も上々です。

さて、どちらが理想的かというと、もちろんB先生のような生活ですよね。ですがよく描かれるのはA先生のような締め切りに追われる生活です。

A先生のように原稿を落としたりすると、人気にも影が出てきてしまいます。休載ばかりで読者が離れていってしまうからです。

また、B先生のように規則正しい生活をしていても、筆が遅いとA先生のようなデスマーチになることも珍しくありません。それに、毎回すらすらとストーリーや構想が出てくるわけでもありません。

これからどう話を展開していこう?と悩むこともしばしばあります。せっかく考えた話が編集者にボツ(ダメ出し)を食らうこともあります。

中には何度もボツと書き直しを言い渡され、締め切りに間に合わなくなることもあります。どの漫画家もB先生のようにはいかないのが現状です。

朝が弱かったり、会社勤めが苦手な人には、漫画家の生活は夢のように思えるでしょう。しかし、不規則な生活は体を壊してしまいます。

漫画家は自営業です。ですから、人一倍自己管理が問われます。ダルいから今月分は休載~などもってのほかです。さらに読者からの人気が出なければ、すぐに連載打ち切りの憂き目にあいます。A先生の場合、連載が打ち切られたら次の仕事が来るまで収入がゼロになってしまいます。

このように、漫画家の生活は甘いものではないのです。体調不良でも描く気力がなくても机にかじりついて漫画を仕上げなければ、生活が成り立っていきません。

センスがないかも…そう思ったら諦めるのも手

自分は漫画家としてセンスがないのではないだろうか?何度も賞に応募しても落選する、持ち込んでも酷評ばかり、アシスタントにもなれず、ネットに上げた漫画にはコメントすらつかない…そんなことがあれば、誰でも落ち込んでしまうものです。

あきらめずにいれば願いは叶う、とよく言いますが、あれは願いを叶えた人が言うことで、まだ叶えられていない人が言っても説得力がありません。

時には「諦める」決断も必要です。漫画は読むのも描くのも好きだけど、壊滅的にセンスがない、という人も中にはいます。

ましてや、何十倍何百倍の倍率をくぐり抜けてデビューする漫画家です。99%の努力と1%のセンスがなければ、100%努力しても漫画家になるのは難しいでしょう。

アシスタントを長年している人も、自分には漫画家向いてないのかも…と悩む人もいます。アシスタントができる技量ならば漫画家になるのも難しくないのでは?と思うかもしれませんが、ストーリーが練れなかったり、作画が安定していない人はたくさんいます。

もちろん、アシスタントを経て漫画家になる人もいます。が、売れなければ貧乏生活の始まりです。バイトや正社員と掛け持ちで漫画を描いている人もいます。つまり漫画だけに専念できないのです。

そのうち生活のために働くことが増え、漫画が描けないまま年月が過ぎていく…なんてことはザラです。寝る間を惜しんで漫画を描くことはできますが、それでは明日の仕事に響く、とにかく疲れたから眠りたい、という欲求の方が勝ってしまうかもしれません。

漫画家に必要な資質の1つは、とにかく漫画が好き、漫画を描き続けたい、と思えるかどうかにかかっていると思います。漫画家になったら嫌でも描き続けなければならないのですから。

何かの片手間に漫画を描くことは難しいのかもしれません。むしろ漫画が生活の大半を占めていないと、腕も鈍ります。仕事のことと漫画のことを同時に考えるのは至難の業です。

ですが、仕事をしながら漫画家を目指していてデビューした先生もいますし、今現在も漫画家を目指しながら別業種で働いている人もいます。難しいけど、やれないことはないのです。

要するに、漫画に集中できるかできないかの違いなのです。仕事で疲れて漫画を描く気力がない…なんてもってのほかなのです。

疲れてるけど寝る前に漫画を描く!という人でないと、漫画家デビューはおろか漫画の描き方も忘れてしまうのかもしれません。
何事もそうですが、トップレベルのプロほど練習に時間を費やしているそうです。プロというのは自分に厳しいのですね。

もしその厳しさがないのであれば、プロになれたとしてもやっていけないので、やはり諦めた方が自分のためでしょう。プロの世界はもっと厳しいのですから。

努力だけに頼ってもダメ、センスだけに頼ってもダメ。その二つが合わさってこその作品です。やっぱり無理だ、と思うなら、漫画は趣味にして仕事に集中した方がはるかに実りある人生を送れるでしょう。

ちょっと遠回り?ネットでWEB漫画を公開しよう

自分のブログやサイトなどで、出来上がった漫画をアップロードして読んでもらう、という手もあります。それこそ不特定多数の人が読むので、いろいろな評価を受けられるという利点があります。

欠点は、酷評も一緒に入ってくるというところです。ネットの書き込みは匿名性が高いので、かなり辛辣な言葉が来るかもしれません。ですが、そこでヘコむのではなく、改善点、問題点として真摯に受け止め、次に活かすことが大事です。

ネット上には漫画やイラストをアップロードできるサイトもあります。自信のある人は、1話10円などで売るタイプのサイトを使うという道もあります。そこで売れっ子になるにはやはりプロ並みの画力とストーリーが必要ですが…。

地道に描き続け、話題になれば反響も多くなりますし、出版社に声を掛けてもらい、そのままデビューというのも夢話ではありません。

まずは下手でもいいので、コンスタントに漫画をアップロードし続けることです。見ている人は続きが早く読みたいものです。

そしてキチンと完結させること。しかしページ数は関係ないので、どこまでも世界観を広げることができます。

描き続けることで絵のレベルも上がりますし、難しい構図に挑戦することもできます。つまり、自分の好きな漫画が好きなだけ描けるということです。

あまりディープで難解な漫画は評価されにくいかもしれません。ですがとにかく描き続けて「私は漫画が描けます」アピールをすることです。

プロではないのでお金が発生しないため、コメントの内容や数がモチベーションになります。プロになっても、仕事は仕事、描きたいものはWEBで公開、という形態を取っている人もいます。

雑誌と違いグロシーンの規制も緩いので、本当はグロい漫画が描きたいんだー!という漫画家には重宝されているようです。

一つ注意したいのが、規制が緩いからと言ってどこまでも過激に描くと、運営や読み手からクレームが来ることです。とはいえどこまでがボーダーラインか非常に曖昧で、そこは描き手の倫理観が問われるところです。

ネットは老若男女、誰でも見ることができます。全年齢対象のものを描くか、R指定のものを描くか、自分の采配に掛かってきます。

最近はショッキングな内容のものがもてはやされる傾向にありますが、誰にでも受け入れられる漫画というのはそうそう描けるものではありません。R指定なら認証キーをつけるなど、対策を取りましょう。

漫画を配信し続けるのは、たぶん思うよりも非常に大変なことだと思います。ですがちょっとした漫画家気分も味わえますし、自分にとってデメリットは少ないはずです。

温めていたり放置していたネームを埋もれさせておくなんてもったいない!どんどん公開しましょう。温めておいても漫画の鮮度が落ちるだけです。そしてどんどん新しいネタを仕入れて完成させていきましょう。

この情報化社会で、ネットを利用しない手はありません。自分の漫画もまた、情報のひとつなのです。