Page 5 of 10

面白い漫画は一日にしてならず!アイディアと経験を積もう

ある日いきなりアイディアが思い浮かんで、それを想像通りに漫画にできる。そんなことができたらどんなにいいでしょうか。

プロの漫画家でさえ、ネタが尽きることがありますし、思い通りの構図を描けるとは限りません。

あの「漫画の神様」手塚治虫先生でも、原稿にかじりつくように取り組んでおられたとのこと。また、ネームを何百ページと描いて、そこから物語を抽出していたというのは有名な話です。

名作「ブラックジャック」も、医学部にいた経験から生み出されたものです。漫画のネタというのはそういった人生経験からもたらされるものなのです。

普通に暮らして普通に就職して、特段経験がない、という人も、その日常からアイディアを膨らませることができます。サラリーマンを経験しているなら、サラリーマンが出世していく過程を描いた漫画も描けます。「島耕作」シリーズがそうですね。

自分の見たもの聞いたもの、体験したもの、それら全てが経験になります。

ですが、経験をそのまま描いても面白くもなんともありません。それはただの絵日記です。日常的に面白いことが起こっているなら話は別ですが、なかなかそんなことはありませんよね。そこでアイディアという肉付けをしていくのです。

要は「話を盛る」ことが必要なのです。例えば、大学入試前の緊張感や勉強が捗らない焦燥感なども、難関大学を目指しているのにトラブルが続いてなかなか勉強できない、など話を膨らませることができます。「東京大学物語」がそうですね。

知らない世界のことを想像で描くのも面白いかもしれません。ただし取材不足(経験不足)のものではシリアスには描けません。あくまでファンタジーになります。

自分ではいい作品が描けたと思っても、その道のプロから見ると矛盾やありえないことだらけで、いわゆる「ツッコミどころの多い漫画」になってしまいます。

ですから、実在する職業やありがちな経験をネタにするときは必ず取材するようにしましょう。

完全なるファンタジーなら自分の空想をネタに描くことができます。異世界での話や地球外の話になると、物理法則などをある程度無視して描けますからね。

ただ、そこに行きつくまでが大変です。空想と経験とアイディアが上手く混ざり合った時、やっと形にできるかできないかになります。

空想できればいい、経験を積めばいい、というわけではありません。すべての要素が必須なのです。

そしてアイディア。これが思い浮かばないと話になりません。空想も経験も作品の骨組みにしか過ぎないからです。ここで苦しむ漫画家はたくさんいます。もし思いついたとしても、既存の作品と設定が被っていたらせっかくのアイディアも泡と消えます。

まだ誰も形にしていないものを作品にするには、アイディアをうんうん唸りながらひねり出すしかないのです。まさに生みの苦しみです。

このように漫画家は常にアイディアを考え、さらに人生経験が物語に深みを与えるのです。

漫画家は一発逆転ではない!?コツコツ努力の世界

漫画家は一部で「ジャパニーズドリーム(印税)」と呼ばれるほど、ヒット作を生み出せばたちまち生活が一変します。環境的にも経済的にも、今までとは全く違うグレードのものが手に入るのです。

しかし、初めからヒット作に恵まれる作家は一握りで、あとは鳴かず飛ばずだったり、そもそも漫画家というステージに立てない人の方が多く、だからこそ一発逆転のイメージが強いのですが、実際はそうではありません。

実は漫画家は、デビューする前も後も、絶え間ない努力が必要なのです。

コツコツ絵を描き漫画を完成させ、何度もトライアンドエラーを繰り返しながら、自分も編集者も、そして読者も納得する作品が出来上がるのです。

それはデビューと同時かもしれませんし、何年も何十年も先かもしれません。その時代のニーズにマッチした作品か、斬新で突き抜けた内容でないと人気が出ません。

そのためには、色々な知識を蓄え、新しいものにも目を向け、さらに漫画の技術も磨き続けなければなりません。それはデビュー後にも漫画家である限りずっとついて回るものです。

1度ヒットしたからと言って、そこで成長を止めてしまえば、次の作品はなかなかアイディアが浮かびませんし、長寿作品でもいつかは終わりがきます。

もし「漫画家になれば好きな絵を描いて暮らせる」「ヒット作を1本作ればあとは左うちわ」と思っているなら、早急に考えを改めてください。そんな甘い世界ではありません。

どの漫画家も、生みの苦しみを経て漫画を描いています。「もういやだ」で辞められるものではありません。常に漫画のことを考え続け、それを形にしていかなければならないのです。

編集者にダメ出しをくらい、締め切りに追われ、読者にも叩かれ、それでも漫画を描き続けるという、過酷で孤独な仕事なのです。

ですが、ほとんどの漫画家や漫画家を目指す人は、それを上回る漫画への情熱や信念をもっています。だからこそ漫画を描き続けられるのです。

良い作品をより良く、面白い作品をより面白く。自分の才能をフル回転させ、持っている技術を全力でぶつける仕事です。やりがいや達成感はとても大きいでしょう。

だから漫画家を目指す人は絶えませんし、面白い作品を読者は待ち続けています。もしそれがなくなるとしたら、世界が漫画に興味を失った時でしょう。

しかしそんな世の中が来るとは思えません。人間は太古の昔から絵を描き、絵の技法を発展させ続けてきました。この世から紙やデジタル技術がなくなっても、原点回帰で壁画を描いていることでしょう。

そう考えると、洞窟に描かれた壁画は何千年も愛されているヒット作と言えますね。歴史的価値もありますが、どんな暮らしぶりだったのか、そこから想像できることがたくさんあります。

漫画家全員がヒット作を生み出せるわけではありませんが、漫画家になったからにはやはり売れっ子になりたい、好きな作品が描きたいものですよね。

心折れずに漫画を描き続け、アイディアを膨らませ、是非ヒット作を生み出しましょう。

もしネタに詰まったら、外の世界へ飛び出してみよう

漫画家とは基本家に籠りきりの作業が大部分を占めます。ストーリーや構成のほとんどを自分の頭の中で組み立て、それを紙上、もしくはパソコンに出力していくのです。

そう考えると、漫画家とは孤独な仕事ですね。

しかし、人間の想像力には限界があります。ずっと一人で仕事をしていると、いわゆる「ネタ切れ」を起こすのです。

ファンタジーなどの空想の世界ならまだ自分の好きにできますが、現実世界を取り入れたものや、ギャグ漫画になるとネタに詰まって筆が進まなくなることはよくあります。

そんな時こそ、「取材」の名目で外の世界へ飛び出してみましょう。気分転換にもなりますし、新たなネタが見つかるかもしれません。

「取材」は散歩から旅行まで幅広い外の世界が開けています。公園のベンチに座ってボーっとするのもよし、散歩で体を動かして脳の活性化をはかったり日頃の運動不足を解消させるのもよし、思い切って海外旅行に行って異文化に触れるのもよしです。

そういった何気ない日常から非日常の世界に触れることで、ネタや創作意欲が湧くことがあります。漫画家にも休養が必要なのです。

しかしあくまで「取材」なので、メモ帳と鉛筆はいつも持ち歩いておきましょう。思わぬところで日常のおかしみからのネタや、いい構図が思いつくことがあるからです。

デジカメを持っていくのもいいですね。例えば夕暮れ時の良い風景を構図の参考にしたいとき、野外でスポーツをする人を取り入れたいときなどデジカメが活躍します。

海外に行ったら街並みを撮影して、背景の参考にもなりますね。ちなみに実在する街をそのまま舞台にしている漫画もあります。人気が出ると「聖地巡礼」と言ってその街を訪れるファンが出てきます。

「聖地巡礼」はその街に経済効果をもたらしますが、トラブルも一緒にもたらします。ファンならマナーやモラルを守り、聖地を汚さないようにしたいものです。

話題が逸れましたが、漫画家にとって外の世界とはネタの宝庫なのです。普通の人なら見逃すことや忘れてしまう出来事も、漫画家の観察眼なら拾ってネタに精製することができます。

そう、漫画家には「観察する力」が必要なのです。ある漫画家は猫が嫌いと公言していますが、作品に出てくる猫はかわいらしさや憎らしさすべてがよく描かれています。

これは観察していないと分からないことです。嫌いなものまでネタにしてしまう観察眼には敬意の念を抱きます。

このように清濁併せてネタにしていくのが漫画の物語に深みを与え、やがて面白い漫画へと昇華するのです。

外の世界はネタの宝庫と言っても過言ではありません。楽しんだり癒されたりする間にも、ずっと漫画のことを考えなくてはいけないのがツライところではありますが、漫画を描くには必要なことです。

一人で出かけてみたり、友人と一緒に遊びに行ったり、短時間でもいいのです。たまには自分の殻から出て、ネタを探してみましょう。きっと収穫があるはずです。

デジタル派のあなたへ…ペイントソフトあれこれ

パソコンで絵を描きたいけど、ペイントソフトがたくさんあってどれがいいのか分からない!という人のために、数あるペイントソフトの中でも広く使われているものをご紹介します。

Photoshop(フォトショップ)・・・有料
恐らく世界で一番広く使われているペイントソフトです。漫画やイラストのみならず写真加工にも使われています。というか本来は写真のレタッチ用ソフトなので、「フォトショップ」なのです。

フォトショップの最大の特徴は多機能ということです。レイヤー機能も充実、ブラシツールの数も豊富、自分で好きなブラシを作ることもできます。これ一つで下描きから線画、着色までできる万能ツールです。

欠点としては値段が高く、多機能すぎて、初心者にはとっつきにくいというところでしょうか。使いこなせればかなりの戦力になります。

CLIP STUDIO PAINT EX(クリスタ)・・・有料
漫画を描くならこれ!と言われるほど漫画に必要なツールが詰まっている逸品。値段も手ごろで、30日間無料の試用期間があります。

描き心地がかなり優秀で、アナログに限りなく近い描き心地を再現しています。つまりサラサラ描けるということですね。

また、トーンや効果線の種類も豊富、カラー原稿も描けるとあって、人気が高まっているソフトです。

GIMP(ギンプ)・・・無料
フォトショップを触ったことのある人ならインターフェイスが似ているギンプが使いやすいです。しかも無料。1度はダウンロードしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

決して漫画向けのソフトではありませんが、白黒原稿からカラー原稿まで描けるとあって、GIMPで主線を引いて効果やトーンは他のソフトで、という人もいます。惜しむらくは2になってから筆圧感知がなくなってしまったことでしょうか…。

MediBang Paint Pro(メディバンペイントプロ)・・・無料
無料ソフトで最強と言われるメディバンペイントプロ。クラウドアルパカと言った方がピンとくる人もいるかもしれません。

特徴は漫画に特化した機能が、無料なのに豊富なことです。また、WindowsとMacの両方に対応しています。

ComiLabo(コミラボ)・・・有料
モノトーン漫画に特化したペイントソフト。カラー原稿には向いていませんが、モノトーン漫画を描くだけならこれで充分機能を果たしてくれます。

試用版があり、なんと期間なしで使えます。ただし色々と制限があるので、公式ページにもありますが気に入ったら製品版を買ってね、とのことです。

プロの漫画家も使用しているとのことで、いかにモノトーン漫画に強いかお分かりいただけると思います。

人それぞれクセがありますので、これが一番!というのはありません。無料の試用版があるならば、どんどん試していくのが良いでしょう。自分に合ったソフトで快適に絵を描きたいものですね。

また、主線はAソフトで描き、効果線やトーンはBソフト、着色はCソフトと使い分ける人もいます。柔軟に絵を描くためには、デジタルツールもいくつか揃えておくのが良いでしょう。