漫画家になったら、こんな漫画が描きたい!と漫画家を目指している人なら誰しも思いますよね。

メッセージ性の強いものを描きたい、読んでて元気の出る漫画が描きたい、ヒット作を生み出して儲けたいなどなど。

動機はなんでもいいのです。その動機が強ければ強いほど、漫画を描くモチベーションに繋がります。

だたし、新人の頃は自分の描きたい漫画が必ずしも描けるとは限りません。編集者との話し合いで方向性の違う漫画を描くことになったり、自分のネタを絞り出してようやく1作品が完成したり…。

出版社も人気と儲けが欲しいので、納得できる形にならなければダメ出しを食らうのです。

ですが、読み切りや短編を描くことによって、そこから新しい漫画が派生することもあります。漫画家の短編集を読んでいて、あ、この設定はあの作品に活かされてるんだ、と気づくこともあるでしょう。

漫画家はいきなりスゴイ構想をバーンと描いているわけではありません。中にはそういう天才肌の漫画家もいるかもしれませんが、ほとんどが色々考えて、良い設定を拾って作品に練り直しているのです。

そうしてやっと、自分の描きたい漫画を描けるステージに上っていくのです。

よほど売れっ子かベテラン作家でないと、自分の好きなように描くことは難しいでしょう。ですから、最初はぐっとこらえて知名度が上がるまで読者にウケる漫画を描いていく必要があります。

自分の描きたいものと違う漫画を描くのは苦痛が伴うかもしれませんが、それが漫画家という職業です。とにかく描いて描いて認められてナンボの世界ですので、どの漫画家もそういう辛酸を舐めているはずです。

でも、作品を面白い、と思ってくれる人、ファンが増えて来ると嬉しいものです。もっと違う世界観を描きたいと思っていても、作品に力を注いでいる間は、少なからず読者に影響を与えています。

切ないラブストーリーに共感する人、どんな苦難にもあきらめない主人公に心打たれる人、作者が意図しないところで感銘を受けているかもしれません。

だからこそ、どんな作品であろうとも手が抜けないのです。これはもう全ての漫画を描く人にとって重要なことです。

アマチュア時代は自分も楽しく描けて読者も楽しいという世界から、プロになると読者を楽しませるエンターテイナーに昇格します。もちろん、描いていて楽しいと思う漫画家もいます。苦しいだけが漫画ではないのです。

むしろ、苦しさは作品に如実に出てしまいます。何かストーリー運びがおかしいな、絵が平坦だな、と感じる時は、確実に作者が苦し紛れに筆を進めている時です。

やはり作者の気分が乗らない作品は読者が見ても乗らないまま終わってしまいます。

とはいえ、漫画家の良い所は「作品について相談できる担当」がいることです。大抵の漫画家には担当編集者が付き、作品の方向性からネームまでチェックが入ります。

「これこれこういうことで作品について悩んでいる」と相談すれば、何十本何百本と漫画を見てきた担当者が意外な答えを返してくれるかもしれません。それをヒントにスランプを打開する漫画家もいるようです。

担当者というと、「原稿まだですか」と急かすだけのイメージが強いですが、結構漫画制作に関わってくるのです。9割方は漫画家の自由に描かせてくれますが、ダメな場合は軌道修正してくれます。

担当者と漫画家はある程度二人三脚で漫画を作っていると言っても過言ではないでしょう。

その上で、自分の描きたいもの、伝えたいことを上乗せしていきましょう。