さて、漫画といえば「効果線」がつきものです。

例えば、どんよりした気分を表すのに縦線を使ったり、スピード感を出すた

めに横や斜めの線を抜いたり、人物や物を強調する時には集中線が描かれて

いますよね。

効果線がないと、薄っぺらく動きのない漫画になってしまいます。

直線の効果線は定規で、カーブのついた線は雲形定規で引きます。が、この

効果線はペン入れに慣れていないと、かすれてしまったりインクが付きすぎ

て太くなりすぎたりします。

特に雲形定規は注意して使わないと、インクがこすれて悲惨な目に遭います

。難しい時はミリペンを使って引いた方が無難です。

また、網掛けや点描など、今はスクリーントーンでできたりしますが、昔の

漫画家は全て手作業で描いていました。すごい技術ですよね。

下描きでは効果線は描写しないか、簡単な線を描いてペン入れでガッツリ描

く、というのが一般的です。

これを習得するには、やはり練習しかありません。実際、漫画家志望でアシ

スタントをやっている人は、仕事が終わってから網掛け線や、ペンの「抜き

」を練習して日々精進しています。

効果線はアシスタントが入れることが多いので、練習しないと仕事にならな

いというのもありますが、デビューした場合、最初からアシスタントがつく

わけではないので、一人でどれだけ素早く作業をこなせるかに掛かってきま

す。

全てはペンの技術がモノを言うのですね。

デジタルペン入れの場合、効果線がツールとして入っているものもあるのでこの問題はクリアできますが、最初はやはりつけペンで描いてみたいものです。上手く引けたときは感動しますよ。

肝心の効果線の引き方ですが、例えば1コマに入れるとします。枠線あたりからペン先に少し力を入れ(入り)、中心に向かってスッと引く(抜き)ような感じです。これを繰り返すと集中線が出来上がります。

集中線を描く場合、中心にアタリをつけます。鉛筆で×をつけたり、押しピンを刺してガイドにすることもあります。押しピンを抜いたあとはホワイトで穴を埋めます。

全ての効果線はこのような繰り返し作業になります。最初のうちは非常に気を遣う作業です。線がヨレたりかすれたり、定規にインクが染みだしたりして失敗もするでしょう。

ですが繰り返し描いているうちにコツが掴めます。そうなればこっちのものです。ドンドン漫画に動きが出て楽しくなってきます。それまでが苦労の連続ですが、いつかは上手く線が引けるようになります。

とにもかくにも、漫画というのは練習が必要な職業です。描けば描くほど上手くなる、成果が目に見えるので練習のし甲斐があります。

基本的な効果線が引けるようになったら、応用としてベタフラッシュ、ウニフラッシュなどがあります。これが描けるようになったら効果線はバッチリです。

また人物にも効果線(スピード線)を描くことがあります。例えば疾走しているシーンや、パンチを繰り出しているシーンなどですね。格闘漫画などでよく使われます。

効果線があるかないかでシーンの印象がかなり違ってきますので、ペンの入りと抜きはぜひ体得しておきましょう。