Page 4 of 10

全員同じ顔?キャラクターの描き分けができるようになろう!

たまにキャラクターの顔の見分けのつかない漫画がありますよね。俗に言う「ハンコ絵」です。髪形を交換するだけで同じキャラになってしまうというものもあります。

ハンコ絵が悪いわけではありません。漫画を描く効率が上がりますし、キャラクターの描き分けは髪形やセリフでもできます。

しかしハンコ絵でない方が読者からは好まれます。そりゃそうですよね、主人公と脇役が同じ顔だと主人公の魅力も半減してしまいます。何より誰が誰だか見分けがつかなくなりやすいのです。

顔というのはその人物の性格が出ます。キャラクター設定がきちんと決まっていれば、優しそうな顔、怖そうな顔、ファニーフェイスなど、違った顔が描けるはずです。

それから顔のパーツ。一番分かりやすいのは目の描き分けです。目が違うだけでこれが誰であるか分かります。現実でも、目の形や色は人によって違いますよね。

それから鼻の形。鼻筋が通っている人、丸い鼻の人、色々います。口の形だって、おちょぼ口、口が大きい、唇が厚い薄い…。少し考えるだけで相違点が色々浮かびます。

その相違点を組み合わせると、無数の顔が出来上がるわけです。

まるでモンタージュのようですが、それプラスキャラクターの性格、髪型、顔の輪郭などでさらに描き分けができるはずです。

この顔のバリエーションが豊富なほど、長期連載になった時に役に立ってきます。長期連載となると、キャラクターの数も膨大になりがちです。それこそ主要キャラからモブキャラまで様々な顔を描くことになるでしょう。

短編や読み切り漫画でも、誰が誰だか分からないものを描くより、個性的で魅力的なキャラクターを出した方が面白くなりますよね。出せる人数が限られてくるので、自然と皆アクの強いキャラクターになります。

アクが強いので顔の描き分けもスムーズにいくと思います。それぞれ顔に性格が反映しやすくなるからです。

勇敢な主人公と、気弱な相棒、ヒロインの美少女…。どんなストーリーにするかでも、それぞれの顔つきがガラリと変わるでしょう。

キャラクターの顔は作品の看板であり入り口でもあります。その看板が魅力的で、入り口も入りやすい、親しみやすいならば多くの人が作品に興味を持ち、読んでくれます。

そういえばあの作品もこの作品も…と思い当たる作品がありませんか?それはやはりキャラクターが興味を惹きつけたのだと思います。

キャラクターの描き分けに定評があるのは「BLEACH」などで有名な久保帯人先生です。久保先生の作品を読むと、顔や造形が被っているキャラクターがほとんどいません。それでいてそれぞれが主役になれそうなほど魅力的なキャラクターばかりです。

キャラクターの描き分けができないで悩む人は、キャラクターの描き分けができている漫画家の作品を研究してみましょう。何かヒントが見つかるかもしれません。

また、同じように見えてもちゃんと描き分けができている作品もあります。模写してみると、ここが微妙に違うんだ!と発見があるかもしれません。

人間を上手く描くには人体の構造を把握しよう!

漫画というのは多少デフォルメされている部分がありますが、人体の構造を把握していないとわけのわからないポーズになってしまいます。

人体構造の把握というと人体模型でも買わなきゃならないのかと思うかもしれませんが、骨格と筋肉の付き方、可動域が分かっていればかなり人物を描くのが楽になります。

実際にはありえないポーズも、やはり人体構造が分かっているからこそ描けるのであって、決して空想のみに頼ったものではないのです。

「ジョジョ立ち」というのをご存知でしょうか。漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の立ちポーズのことです。かなりクセのある立ち方で、これを真似しようとする人がいます。

中にはかなり難易度の高いジョジョ立ちがありますが、できないことはありません。実際にやってみてできるポーズが多いということは、やはり人体構造あってこその奇妙なポーズなのです。

人体構造を参考するには、写真やデッサン人形、デジタルでのデッサンツールなどがあります。絵が上手い人ほどこれを参考にポーズを描いていたりします。

何にでも言えることですが、上級者ほど努力することを惜しみません。ポーズもデッサンも、頭の中ではイメージできていてもそれをそのまま描こうとするのは容易ではありません。ですから参考にするものが必要なのです。

ひとつ注意したいのが、他の漫画のポーズをそのままトレースすることです。練習などで模写するにはいいのですが、それを作品として出すとすぐにバレてしまい、最悪著作権問題にも発展しかねません。

今はネットがあるので、そのような他作品のトレースはすぐに見破られてしまいます。ブログなどをやっているとあっという間に炎上してしまいます。

読者の評価が連載の続投か打ち切りか決まる世界ですので、あまりに酷いと即打ち切りの憂き目にあいます。

さて、人体構造の把握ですが、基本は骨格と筋肉の付き方を勉強します。内臓などは漫画に必要なら勉強しましょう。とりあえずかっこいい身体つきを描くのに必要なのが骨格と筋肉なのです。

性別の違いや人種の違いで骨格は変わってきますし、貧弱な体かマッチョなのかで描く筋肉量も違ってきます。また、ポーズを取らせるときに骨格と筋肉が分かっていないと、どうなってんだコレ?というポーズになってしまいます。

骨格と筋肉がキマッていると、ポーズや絵そのものがかっこよく見えます。漫画なので、ある程度のデフォルメもできます。リアル指向ならなおさら人体構造は勉強しておきましょう。

最初は難しいと思うかもしれませんが、練習していくうちに分かってくると思います。それから自分の絵柄に落とし込んでいきましょう。

あまり意識しすぎると、今度は動きが固くなり、躍動感が出なくなります。ここが難しいところですね。リアルとデフォルメ、この描き分けがレベルアップのカギとも言えます。

構造を知った上で思い切りデフォルメしてしまってもいいですし、そのままリアルに寄せた描き方でもいいです。あなただけの骨格、筋肉を描いていきましょう。

インクの滲まないカラー原稿の描き方

皆さんはカラー原稿をどう描いていますか?着色する画材は多数あれど、印刷される前提の漫画はどう描いているのでしょうか。

着色してから線画を描く人もいれば、線画を描いてから着色する人もいます。後者の方はインクと着色画材滲まないようにしなければなりません。

絶対に滲まない方法としては、やはりデジタル着色ですね。レイヤーを分けて描けば線画にも影響しませんし、色が気に食わなかったら何度でもやり直せます。

ですが、やはり手描きでないと出せない微妙な色合いがありますよね。また長年手描きでやってきたから、その方が馴染みがあるのでデジタルに移行しない人もいます。

まず、インクには耐水性と水性があります。ここの違いを分かっていれば、自ずと着色画材を何にするか定まってくるはずです。

耐水性なら水彩画でも滲みにくいですし、水性なら水性以外の画材を使います。

ある漫画家は原稿をコピーしてから塗るということをしています。なぜならコピーのインクはトナーと言って耐水性のものだからです。これなら滲む心配がありません。

コピックというペンタイプの着色画材もありますが、こちらはアルコール溶剤を使っているので耐水性でも滲んでしまうことがあるようです。どうしてもコピック!というときは、線画を後から描く方がいいですね。

線画を後から描く場合も前に描く場合も、必ずしておかなければならないのが「よく乾かすこと」です。これにより滲むのをある程度防ぐことができます。

また、線画ギリギリに着色して、滲まないようにすることもできますが、手間も時間もかかるのであまりお勧めできません。

このことから、カラー原稿は着色してから線画を描くのが無難でしょう。もちろん着色画材が乾ききってから主線を引きましょう。

その前に、水彩などで描く場合は紙の下処理が必要です。これをやっておかないと、乾いた時に紙が波打ってしまうからです。

「水張り」というのですが、板に紙を置き、刷毛などでまんべんなく紙を濡らします。その後余計な水分をタオルなどで吸い取り、テープ等で紙を固定します。この時紙がピンと張るようにしましょう。

そして紙が乾いたら色を塗っていきましょう。これで絵具が乾いても紙が波打ちません。

どうしてもインクが滲んで上手く描けないという人は、紙から見直してみましょう。紙によって水彩向きだったりインクの滲みが出やすいものがあります。

漫画に使う代表的な紙はケント紙です。水彩には向かないようですが、表面のキメが細かく主線を引く時には重宝します。そのままモノトーン漫画にも使えるので一度試してみても損はありません。

また、コピックや色鉛筆で着色する場合もありますよね。その場合はマーメイド紙が好まれる傾向にあるようです。

他にも水彩向きだったりコピックの発色が良い紙は色々あります。実際に着色してみて、自分のイメージ通りの発色をする紙を探してみましょう。紙の種類はかなり豊富です。きっと納得いく紙が見つかるはずです。

魅力的なキャラクターの三大元素とは?

漫画で大事なのは、キャラクターが魅力的かどうかですよね。人気漫画を読むとわかると思いますが、主人公のみならず、その周囲のキャラクターや敵キャラまで魅力が詰まっていますよね。

逆に、ギャグ系や日常系の漫画では主人公を没個性にして、周りのキャラクターに振り回されるという手法もあります。

さて、古今東西いろいろな漫画とキャラクターがいますが、人気の高いキャラクターはその時代によって少しずつ違います。

もはや国民的キャラクターになったドラえもんは、あの丸いフォルムとおっちょこちょいなところ、なんでも叶える不思議な道具。そしてのび太との友情が長く愛されています。

かと言って、そんなキャラクターを今作ろうとしても、二番煎じ三番煎じになってしまいますよね。

ですが、ドラえもんから魅力的なキャラクターの要素を抽出することはできます。

1、外見
2、性格
3、特性

この三要素がしっかりしていれば、魅力的なキャラクターができます。これは人間でも人外でも当てはまります。

外見はかっこいい、かわいい、奇妙、と色々なパターンがあります。どこにでもいる普通の少年少女でもいいのですが、何か特徴がないと他のキャラクターにお株を奪われてしまうので、何か一つインパクトのあるものを付け加えましょう。

性格は共感できる方がより読者に好感を与えます。ダークヒーローもかっこいいですね。あとギャップも付け加えるとなおいいでしょう。

ドラえもんを例に出すと、22世紀からやってきた高性能ロボットなのに、人間味が溢れ、ドジもやらかすという愛嬌あるキャラクターとなっています。

かっこいいけど性格が悪い、かわいいけど毒舌、奇妙だけど気さくなど、正反対の属性を付加させるとキャラクターが引き立ちます。

そして特性ですが、ドラえもんの最大の特性は四次元ポケットとそこから取り出す便利な道具ですよね。このような他にはない特別な力があるとさらに魅力的になります。

例えば凄腕の剣豪だったり、動物と話せたり、変身できたりなどなど。古今東西のキャラクターを見ても人気のある漫画はそういった特性を持っています。

逆に特性を持たせないのもありです。主人公よりもそれを取り巻く人間模様を描きたいのなら、主人公のアクは薄い方がメッセージ性は高まります。その代りサブキャラクターたちは一癖も二癖もある人間に描くことです。

主人公の視点からストーリーを展開させるか、第三者目線からストーリーを展開させるかで、キャラクターの魅力もまた違って見えます。

やりやすいのは第三者目線からですね。主人公たちが知り得ない別の場所での出来事も描けるので、複雑な人間模様やキャラクターを引き立たせるエピソードも盛り込めます。

読み切りなどは主人公の魅力を前面に出せればいいので、主人公視点で描くといいでしょう。その場合、あまり脇役を多く出さないことです。主役を脇役が食うのは連載ものが多いですね。

自分にしか考えつかない魅力的なキャラクターを生み出し、思いっきり紙面で活躍させてください。