Authormangakaninaruhouhou

漫画家は頭が良い!高学歴な漫画家たち

ストーリーと構成と構図を考える漫画家はすごいですよね。実際、漫画家の中には高学歴の人がいます。

学歴と漫画は直接関係ありませんが、頭の回転が速い=ストーリーを練るのが速い、知識が豊富=物語のネタが豊富である、といったことに繋がります。

手塚治虫先生は医師免許をお持ちでしたし、「神のみぞ知るセカイ」の若木民喜先生はなんと京都大学出身です。「星守る犬」の村上たかし先生も、中退ですが京都大学に在籍していました。

このように難関大学に入学する学力をお持ちの人は、人間ドラマを描くのが得意だったりします。また、物理法則などの説明も説得力があったりと、知識があるからこそ描けるものもあるのです。

もちろん大学に行っていない漫画家もいます。昔は13歳で漫画家になった人もいるほどです。ですから、学歴がないから漫画家になれないというわけではありません。

あくまで頭が良いとストーリーが練りこみやすいかも?というだけで、決して学歴が必要なわけではありません。むしろ、学歴から最も遠い世界が漫画界だとも言えます。

要は面白い漫画が描ければ、学歴も年齢も全く関係ないのです。在学中にデビューして、勉学と仕事を両立している漫画家もいます。

また、漫画は絵を描く仕事なので美大に進んだ方がいいという人もいますが、漫画と絵画は似て非なるもの。学んだ絵画の技術をどれだけ漫画絵に落とし込めるかが大事だったりします。

漫画の基本的なことを習得するならば、漫画コースのある学校、例えば専門学校に進んだ方が有利とも言えます。技術的なことを学べるので、独学で漫画を描くより遥かに短時間で習得できるはずです。

また、社会人になっても漫画を描き続け、デビューした人もいます。漫画に専念できない環境でも、どうにか時間を作って描き上げているのです。

そう、漫画家はどんな環境でも、何歳からでも描くことができます。それがプロ志向であれ、趣味であれ、描こうと思えばいつだって描き始めることができるのです。

漫画に専念したいなら、漫画家デビューするのが一番です。嫌でも漫画に集中せざる得ない環境になりますから。それまでの道のりが長いのですが…。

ただ、漫画家は映画やドラマで言えば、監督、脚本、演出、構成、カメラマンを全て一人でこなすのと同じ力量が必要です。こう書くと「漫画家ってスゲー大変!」と思いますよね。実際大変です。

ですから、生半可な知識や付け焼刃ではプロにはなれないのです。

漫画家は地道な作業です。コツコツ努力ができない人には向いていない世界とも言えます。勉強だってそうですよね。毎日何時間も机に向かって勉強する姿は、どこか漫画家と重なります。

漫画家になるから高学歴を目指す、という人はまずいないのではないでしょうか。勉強を頑張った結果が高学歴なだけで、頭の良い、もしくはコツコツ努力を実らせた人が進んだ道が、たまたま漫画家だった、というだけの話かもしれません。

漫画だけ読んでてもダメ!?色んなジャンルの本を読もう

世の親御さんたちが1度は言ったことがある言葉は「漫画ばっかり読んで!」ではないでしょうか。確かに漫画ばかり読んでいると勉学がおろそかになるのは否めません。酷くなると小説のような字だけの本が読めなくなることも…。

ですが漫画は面白いですし、時には人生訓を教えてくれることもあり、決して漫画だけを読むのが悪いわけではありません。これは世の親御さんに声を大にして言いたいところです。

しかし、漫画だけを読んでも漫画家になれるわけではありません。むしろ小説など絵のない活字の本を読むほうが、想像力を鍛えることができます。

本を読む時、その文章から自分だけのキャラクターが生まれます。小説がアニメになったり実写化されたりしたとき、イメージと違う!と思うことはありませんか?それが想像力です。

活字の本ほど具体的なイメージを自分で生成しやすいものはありません。挿絵付きでも、自分の想像とこんな風にイメージが違うのか、と比較出来ていいですね。

また、写真集を読むのも勉強になります。それを参考に背景を描いたり、頭の中で背景がイメージしやすくなるからです。漫画家になるとそんなにしょっちゅう取材旅行には行けないわけですから、写真というのは手軽で貴重な資料になります。

極端な例になると他人の漫画に影響されないようにあえて漫画を読まないという人もいます。そういう人は、漫画でない本を読んでいたり、コアな趣味を持っていたりします。

漫画から離れていることで独創性が生み出される、というわけですね。

このように様々なジャンルの本、または漫画以外の趣味などに目を向けることも大事です。漫画家を目指すなら、ある程度の知識は必要だからです。そうでないと、生半可な知識だけではストーリーを練ることが難しくなります。

また、漫画だけに影響された作品は、どこかツギハギな印象を受けます。過去に読んだ漫画の良いとこ取りといいますか、この部分はどの漫画家に影響を受けているとか、影響を受けているだけならまだマシで、似すぎていてパクリだ、と読者に誤解されかねません。

読者は「新しくて面白い作品」に貪欲です。そこに「どこかで見たことある漫画」が割り込む余地はありません。もちろん、既存の作品より面白く描けたら良いのですが、なかなかそう上手くはいきません。

知識は浅く広く、もしくは狭く深く、持ち合わせている信念、信条、伝えたいこと、人生経験がモノを言う世界です。浅く狭い知識や経験で傑作が描けるほど漫画は甘くはありません。

全てのものを自分の中に落とし込み、発酵、熟成させ、初めて奥の深い作品が仕上がる、と私は思っています。

ですから、漫画だけにとらわれず、色々な経験をしましょう。色んな本を読み漁り、自分なりの解釈をしてください。

それが作者が意図しないことでも、想像を膨らませてより面白く、もしくはその逆の読み方をしてもいいでしょう。

一つ、漫画について有意義な読み方があります。それはセリフなどで分からない単語が出てきたらすぐに調べることです。勉強にもなりますし、そこから世界観の元になった史実や寓話などを知ることもできます。

そこからまた知識が広がり、さらに知的探求心、好奇心が刺激されて他の物事や漫画以外の作品に興味が出てきたらこっちのものです。

ネタ帳?備忘録?常にメモ帳を持ち歩こう!

漫画家は日々ネタを生み出す戦いのような仕事です。ネタがなければストーリーも構図も思い浮かびません。

そのため、ちょっとしたことをメモに書き留め、そこから妄想を膨らませてネタにすることもあります。夢からヒントを得て、ネタにすることもあります。

ちょっとしたことも夢も、記憶に鮮明に留めておくのは難しいですよね。ですから常にメモ帳を持ち歩く必要があるのです。

些細な事が壮大な物語に繋がったり、ギャグのネタとして使えることもあるのです。

メモを取る、という行為は、忘れないためにメモするとともに、脳の中に記録させやすくします。その時はただのメモでも、脳の中で他のアイディアと繋がり、また違ったアイディアを生み出すかもしれません。

今はモバイル機器が充実していて、スマホなどにもメモ帳機能がありますが、できればその場でサッと書けるように紙のメモ帳と筆記具を用意した方が良いでしょう。

書く、描く、という作業は、脳に記憶させるのに重要なものです。学生時代を思い出してください。苦手な漢字や公式を何度も書くことは、テストや受験勉強に大いに役立ったはずです。

手先を使う作業というのは、それだけで脳に刺激を与え、記憶させるものです。また、漫画を描くのも手先での作業が大半ですよね。描いているうちに、そう言えばあんなことがあった、とネタの閃きをもたらしてくれる可能性があります。

漫画家という仕事は、常に漫画のことを考えて、次の展開はどうしよう、このキャラクターにはどういうセリフを言わせようかと脳をフル回転しつつ悩み続けるものです。

考えていないところから、ポッとアイディアが浮かぶものではありません。

そのため、メモ帳をフル活用し、脳に記憶させ、頭の中の引き出しをいくつも作っておく必要があります。漫画家が博識であったりユーモアがあったりするのは、こういったネタ集めを欠かさないからだと言っても過言ではないでしょう。

メモ帳には走り書きでもいいのです。無論、丁寧に書いた方が後から見直しやすくはなりますが、瞬間に見たこと思ったことをササッと書くには走り書き程度で充分です。

写真を撮るのも、後で見返せるのでいいですね。ただし被写体が人物であったりする場合は注意しておかないと怒られたり、いらぬトラブルの原因になるのでスケッチする方が無難です。

展開などが決まらない時に、外へ出て気分転換も兼ねてネタ集めをすると楽しいですし、煮詰まった頭も冷えて新しいネタを閃くかもしれません。

漫画家だからと言ってずっと家に籠らなければならないわけではありません。どんどん外へ出て、新しいネタ収集に励みましょう。家にカンヅメになるのは漫画を描く時だけで充分です。

メモ帳(ネタ帳)は漫画家にとって大切な資料になります。自分の持ち歩きに便利なメモ帳、書き心地の良い筆記具を携えて、外の世界へ繰り出してください。それはきっとあなたの漫画家としての貴重な財産に変身するはずです。

キャラクター設定と世界観設定は練り込もう!

短編でも連載でも、キャラクター設定と世界観が練られていなければ、ストーリーの背景が見えて来ず、浅い物語になってしまいがちです。

主人公などの主要キャラクターは設定が練りやすいですが、モブキャラなどの脇役の設定はおろそかになりがちです。

モブキャラクターは主要キャラクターほど綿密に考えることはありませんが、どのような境遇なのか、そのキャラクターを見て世界観が見えるようにすれば説明がある程度省けます。

例えば服。服装はその時代や世界観を如実に反映します。豊かな世界だったら少しゴージャスに、貧しい世界だったら簡素だったりほつれたボロボロの服だったり。これだけでどんな世界に住んでいるか背景が想像できますよね。

また、同じ設定のキャラクターでも、世界観が古代、中世、現代、近未来、未来で考え方やセリフが違ってきます。異世界などでもそうです。

例えば、「破天荒で常識知らずの熱血漢」は、その時代背景の常識から外れていることになり、現代では常識とされていることが、昔や未来では非常識、または破天荒だと見られることもあります。

キャラクターの設定はあくまで客観的に見たものになります。そのキャラクターをどう動かすかで、キャラクター本来の持ち味が出て来るのです。

世界観はキャラクターの思想や理念に反映されます。その世界観をぶち壊すか、世界観に従って立ち回るのか、全く違った作品になりますよね。

どちらが良い、というのはありませんが、自分の描きやすいキャラクターを行動させれば良いのです。世界観をぶち壊す主人公ならそれにツッコミを入れるキャラクターを作れますし、世界観の中で立ち回るのならそれに賛同、共感するキャラクターを作れます。

そして、どうしてそういう行動をするのか、という観点からキャラクター設定が構築されることもあります。設定ありきで描くか、ストーリーに沿って設定を作るかの違いですね。

もし世界観やキャラクター設定に行き詰ったら、実際の人物をモデルにしてみてもいいでしょう。そっくりそのままではマズイので、特徴を誇張したり、外見だけ似せるなど、設定には工夫をしてみましょう。

とにもかくにも『設定』は練り込みが必要ですが、最初は簡素なプロフィールだけでも構いません。そこから想像を膨らませて細部まで練り込んでいくのです。

ネームや完成原稿を読み返してみて、何だか物足りないなあ、薄っぺらいなあ、と思ったら、それは設定の練り込みが足りないということ。

描き直しは大変ですが、やはり自分の納得する漫画を描き上げたいですよね。そんな時は思い切って描き直してください。自分を納得させることができない作品は、他人を惹きつけることはできません。

完成原稿を描き直す羽目になる前に、プロットやネームの段階で推敲してみましょう。きっと改善の余地が出て来るはずです。そして改めて設定を練り直し、ぜひ素晴らしい作品に仕上げてください。

設定練り直しも大変な作業ですが、必要な作業なのです。